00:00 今日のテーマ 04:08 どうすれば良いか 07:03 パターンにはまらない人 今日は「意地悪やパワハラをする人の特徴」について解説してみようと思います。 意地悪やパワハラをする人には2つの大きな特徴があります。 1つは「自分は正しいと思っている」ということです。言い過ぎだなとか自分は意地悪なことをやっているなという自覚はほとんどありません。 部下に対して「お前なんでこの営業成績なんだよ!」とやる人は、部下のためや会社のためだと思っています。そうやって脅すことが部下の成長になるかもしれないし、成長しない部下だったらやめてもらっても構わないと思っています。 2つ目は「相手の立場・気持ちを考えられない」ということです。想像力が貧困な人が多いです。相手がどう思うかとか、もう1つ上の上司から煙たがられるだろうとか考えません。視野がすごく狭い人が多いです。 例えば、ブラック企業で残業を強いる上司には、それが良いと思っている人がいます。人生において残業をしてでも仕事をやり続けることが幸せだと思っている人です。また、相手は嫌がっているかもしれないけれど、自分の立場を守るため、成績、出世のためにやっている人もいます。 部下が失敗したときに社長に一緒に謝る上司は、確かに良い上司ですが出世しにくいです。それよりさも自分が部下の失敗を先に見つけたかのように「こいつこんな悪いことしたんですよ、だから僕が叱っておきました」とマイナスをプラスに変えてくる人がいます。そういう人は出世しやすいです。離れたところから見ていると「お前(上司)が悪いだろう」と分かるのですが、実際その一個上の上司や社長から見ると頼もしく見えたりするようです。 結局パワハラする上司の上も悪くて、監督したくないとか教育するのが面倒だとか思っているわけです。だからのさばらせていることもあります。 <どうしたら良いのか> 基本的に相手を変えることはできません。 ・すぐ謝る or 間をあけて謝る ・落としどころを用意しておく パワハラをする人は、怒ったが最後ど付き合いをして裁判にでもならないと自分で止めることができません。ですのでこちらで落としどころを用意しておく必要があります。「反省の意味も込めてこの案件は僕がやりますので、申し訳ありませんでした」など謝っておきます。そうすると「ああ、そうか」と納得するということです。屈辱や恥を感じますし、すごく嫌な気持ちになりますが、やります。 ・パワハラの証拠は捨てない。風向きが変わるのを待つ メール、音声データ(「今から録音します」と言わないといけないこともある)なども捨てないようにします。 結局このような人はどこかでトラブルが起きるので、自分がやらなくても誰かが裁いてくれることが多いです。ですので風向きが変わるのを待つのが良いです。タイミングを見て持っていた証拠を出すというのが王道と言えば王道です。 そもそもパワハラを受けるということは受ける方も脇が甘いのです。パワハラをする方もする方で脇が甘いのですが、受ける方も脇が甘く、みんな「あいつはやばそうだ」とわかっているのにわからず尻尾を踏んでしまうことがあります。社内政治が苦手な人は反旗を翻すよりは避けたほうが良いです。 <パターンにはまらない人> 子どもなので落としどころを用意しておけば大体は回避できますが、そうでない人もいます。 自分は正しいと思っていないのにやっている、相手の立場や気持ちをわかった上でやっている人もいないことはないです。そういう人も時々います。そういう人は大変です。反社会性人格障害(サイコパス)が入っていそうな人たちです。 昔は境界性人格性障害の人は計算ができると言われていましたが、発達障害の概念がわかりそこでもう一度理解し直し、臨床的に振り返ってみるとできていないことが多い気がします。 たまに本当に策略家みたいな人もいますが、それもやはり問題が起きるのを待っていた方が良いと思います。 今回は意地悪やパワハラについて解説しました。 ---------- パワハラ上司? 自己愛性パーソナリティ障害について解説しました パワハラ、職場いじめがなぜ起きるのか、どう対処したらいいのか、精神科医目線で解説します ---------- 一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。 当院でカウンセリングを受けてみたいと思われた方はこちらをご参考ください これまでの動画や精神科に関することはマインドマップでまとめています こちらからお問い合わせください。ゲストで出てくれる方も随時募集しています。 toiawase@wasedamental.com セカンドチャンネルはこちらです 【参考】 厚労省みんなのメンタルヘルス カプラン 臨床精神医学テキスト第3版 #パワハラへの対応 #パワハラ上司 #意地悪な人
パワハラへの対応,パワハラ上司,意地悪な人
|